彼氏に「プレゼントを贈りたいけど、気に入ってもらえるか不安」と、悩んでいませんか?
もしくは、「欲しい物はない」「プレゼントはいらない」と彼氏がいっているから、どうすれば良いか困っていませんか?
最初に、これだけは覚えていてほしいと思っているものがあります。
それは、いくら好きな彼女からのプレゼントでも、気に入らなかったものは使わない男性が多いことです。
女性は、「男ならプレゼントされた物はちゃんと使いなさいよ!」という意見を持つ人もいます。
自分が納得した物ではないと使いたくないと言う人は、年齢を重ねるごとに増えていきます。
用意したプレゼントを
- 使ってくれない
- 喜んでくれない
などの経験をしたことがあるなら、ここで一度プレゼントの選び方を見直してみましょう!
人の失敗から学ぼう!プレゼントの失敗談
ここでは、人の失敗談からお話していきます。
定番のプレゼントでの失敗【時計編】
その証拠に、プレゼントして3カ月経っているのに未だに箱に入ったまま部屋の隅に置かれています。
(22歳:女性)
こちらの女性は、買ったブランドの時計について後日調べたら、あまり評判の良いブランドではなかったそうです。
時計を見た彼氏は、明らかにガッカリし、プレゼントしたことを後悔したと言っていました。
時計にこだわりをもつ男性は、とても多いです。
社会人の彼氏に時計をプレゼントするなら、なおさら吟味が必要です。
時計に詳しくないのなら、サプライズするのは諦めましょう。そして、ちゃんと欲しい時計はないか聞きましょう。
定番のプレゼントでの失敗【ベルト編】
でも、彼氏のウエストが細すぎてベルトの穴が足りませんでした。
「切れば使えるよ」と言ってくれましたが、デザインの関係で切ったら使い物にならない物だったので、返却してもらいました。
結局、別のベルトを一緒に買いに行きました。
(27歳:女性)
身に付ける物って、絶対サイズが重要になってきますよね。
学生であればデザイン重視で問題ありません。
でも、彼氏が社会人の場合は、質を重視しないといけません。
一緒に買いに行かないのであれば、普段どんなベルトを使っているのかからリサーチをしましょう。
ベルトだけではなく、サイズが合わないと失敗してしまうプレゼントは注意が必要です。
プレゼントが気に入らなかったのか使ってくれない
こういった話は、残念ながら良く耳にします。
何度も言いますが、気に入ってもらえないプレゼントは、使ってくれません。
たまに、「埃被っているからこっそり回収して売って、売ったお金で別のものを買ったほうが良いかな?」という人がいます。
実は、これは一番良くないケースです。
一度プレゼントしたものは、もう彼氏の物です。
こっそり回収したらどろぼうさんです。
もし、プレゼントを買い直したいと考えているなら、「気に入らないなら返して。それ売ってプレゼント買い直すから」と、はっきり言いましょう。
基本的にプレゼントは、買い直さない方が良いです。
彼氏も自分が失敗したら、買い直さなければいけないのか!とプレッシャーになってしまうからです。
プレゼントに対して反応が薄い
こっちとしては、一生懸命選んだんだから、もっと喜んでいるところが見たいし、感想とか聞かせてほしかったです。
喜んでくれるだろうな!って反応を期待していた分、彼氏の反応の薄さにがっかりです。
(27歳:女性)
男性のこれは”あるある”です。照れているだけかもしれません。
男性の性格によっては、見えるように使ってくれている人もいれば、使っているのかさえわからな人もいます。
こんな場合は、「気に入らなかったのかな?失敗した?」と思わず、「プレゼントどうだった?」とさりげなく聞きましょう。
使っている様子もなければ、「あげたやつ使ってみた?」と気軽に聞きましょう。
プレゼントを受け取ってもらえなかった
プレゼントを受け取ってもらえなかったという場合、考えられる理由は2つあります。
- 彼氏にとってあまりにも高価な物だったから
- プレゼントは貰いたくない(プレゼントを贈り合うという習慣を作りたくない)
特に一番多いのは「1」です。
交際期間やお互いの収入に見合っていないプレゼントは、相手に気を遣わせてしまいます。
身の丈にあった予算でプレゼントを贈らないと、受け取ってもらえないこともあるので、注意しましょう。
▼プレゼントは貰いたくないと考えている彼氏
稀に「2」の理由でプレゼントを受け取らない男性もいます。
下記の3つが良くある男性の意見です。
- 過去にプレゼントで失敗した経験がある
- イベント事が好きではない
- プレゼントを贈る番になる時が面倒
残念ながら、今後も彼氏とのお付き合いを考えているなら、彼氏の価値観に合わせるしかないです。
彼氏がせっかく貴女が用意したプレゼントを受け取らない時点で、それは彼氏にとっては譲れない価値観であることは間違いありません。
だから、貴方が合わせるしかないかと思います。
失敗しないためのコツ
失敗談をお話しましたが、失敗しないためには何が必要なのか、ここでまとめたいと思います。
プレゼントは贈る側の自己満足ではない!
基本の【き】ともいえる絶対に忘れてはいけないことがあります。
それは、プレゼントは自己満足ではないということです
プレゼントを贈るとき、ちゃんと彼が喜びそうなものは何か。と考えていますか?
- 彼女だから、彼女らしいプレゼントを贈らなきゃ
- 時計とか財布とか定番だよね!
と思っているならば、彼氏の喜ぶプレゼントは見つけられません。
それは彼氏が喜ぶプレゼントでなく、貴女があげたいプレゼントにすぎません。
考えていることが≪貴女があげたいもの≫になった瞬間それは、ただの貴女の自己満足で終わってしまいます。
貴女の今までのプレゼントの選び方を振り返ってみましょう。彼が喜ぶものを探せていますか?
それとも、自己満足で終わらせてしまっていますか?
せっかくプレゼントしたのに使ってもらえず、ホコリを被ってしまいがちな場合、
まずは、本当に彼が喜ぶ物を探す!という意味を理解することが先です。

[YAHOOの知恵袋]や[教えてgoo!]で質問したって、彼氏の喜ぶ物はわかりません。
彼氏が喜ぶ物を知るためには、リサーチする以外ありません。
はっきり言いますが、失敗する人はリサーチ力が足りていません。
このリサーチの仕方を間違えている人も多いです。
次は、彼氏の喜ぶプレゼントがわかるリサーチについてお話します。
彼氏の喜ぶプレゼントはリサーチが命!
まず、リサーチで何を調べたほうが良いのかをお話します。
▼彼氏の欲しい物ではなく、喜ぶ物を見つけよう
例えば、「時計が欲しい」と彼氏が言ったとします。
この場合欲しい物は、時計ですね。
彼氏が「セイコーの型番SBXB041の時計が欲しい!」と具体的に言っていて、それをプレゼントするなら喜ぶプレゼントですね。
でも、貴女の判断でプレゼントした時計が、彼氏の好み時計じゃなかった時どうでしょう?
「確かに時計を欲しいって言ったけど、これじゃない・・」と喜んで貰えませんよね。
だから、欲しい物=喜ぶ物ではないことを覚えておきましょう。
▼喜ぶ物の見つけ方
貴女は、どんなものを貰ったら嬉しいですか?
- 値段的に高いなどの理由ではないが、なかなか買えないもの
- ちょっと不便・不満があるものを解消してくれるようなもの
- 買い物などいったときに見かけて、欲しいなと思ったもの
ではありませんか?
彼氏が喜ぶプレゼントをあげたいと思うなら、一番確実に喜んでくれるのはちょっと不便・不満があるものを解消してくれるようなもの です。
もちろん、時計が欲しいといっているなら、好みの時計を用意できるなら、それでも良いです。
具体的なリサーチ方法は、ただひたすら彼氏が言った何気ない一言を聞き逃さずにいることです。
買い物に言ったら、どんな物を手に取るのかのチェックも必要です。
雑誌を良く読むなら、どのページを興味深く読んでいるかも重要です。
でも、相手の喜ぶ物を知るだけが、リサーチではありません。
欲しい物だけ調べて、プレゼントしたら失敗してしまいます。
喜ぶ物を見つける以外にも、やらなければいけないリサーチがあります。
それは、プレゼントをすると決めた物の商品のリサーチです。
▼リサーチしてからプレゼント決定までの流れ
例えば、彼氏が「時計ボロボロだから、新しくしたいな」とつぶやいたとしましょう。
そこで、時計をプレゼントしようと思うなら、リサーチ開始です。
彼氏に聞かなければいけないことは、下記の6つです。
- 色
- ブランド
- 種類・形
- 材質
- こだわり
- 今の時計の不満点
ブランドまで聞き出せたら、楽ですね。
できれば、「下見に行ってみる?」と言って、彼氏を時計売り場に誘導しましょう。
そして、彼氏は興味あるものを、手にとって「あーでもない、こーでもない」と言いますよね。
そしたら、もう彼氏の好みはバッチリ把握できます。
その場合は、彼氏の年齢にあったブランドを探しましょう。
学生と社会人では、プレゼントに最適な時計は全然違います。
どう違うのかをというと、
- 学生は、G-SHOCKのようなアウトドアなデザインでも良い
- 社会人は、ビジネスシーンにあったデザインではいけない
などのようにデザインも考えなければいけないです。
また、社会人になると年齢に合った身なりにしないといけないので、時計に掛ける金額が大きくなっていきます。
年相応を考えて、下記の4つから評価して良いと思える財布を徹底的に探します。
- 金額
- 素材
- デザイン
- ブランド
このように、彼氏の欲しい物を見つける⇒どんな商品があるのか徹底的に調べるという流れでプレゼントを決めましょう。
▼大成功のプレゼント体験談
私の主人の話を例に出すと、付き合っていたころ、主人はチャック部分が壊れていてチャックがすぐに開けられないほど、ボロボロの小銭入れを持っていました。
- 色
- ブランド
- 種類・形
- 材質
- こだわり
- 今の財布の不満点
の全て聞き出し、デパートまで一緒に下見しに行きました。
主人の誕生日にリサーチばっちりの財布をプレゼントしたら、大喜びしてすぐ中身を移し替えて使っていました。
私の成功したポイントは、単純明快ですね。
念入りにリサーチをして、主人の喜ぶプレゼントをプレゼントしただけです。
工夫したこと
工夫したところといえば、どうしてその財布が欲しかったのか確認したことです。
主人の欲しい理由は、
- 今の使っている財布のカードの収納枚数の少なさに不満
- 新しく欲しい財布はカードの収納枚数が倍以上ある
などの理由で欲しいと言っていたので「失敗しないだろう」と判断できたのです。
欲しい財布をプレゼントしても、「イメージと違った」となれば使われなくなってしまいます。
使い勝手が良いかを彼氏以上に考えてあげることは重要なポイントです。
- ただ欲しいものをプレゼントするだけじゃダメ
- 彼氏以上に機能性(使い勝手)を気にしてあげる
失敗しやすいプレゼントの注意点
時計と財布は定番のプレゼントですが、失敗しやすいとお話しましたね。
こだわる部分が人によってバラバラですので、リサーチを徹底しましょう。
時計の選び方
来ている服に合わせて、時計を買えるというのは女性の考え方です。
たいていの男性は、お気に入りの1品を購入しずっと使い続けている人が多いです。
こだわりが特にない彼氏なら、貴女が選んだものでも良いかもしれません。
その場合は、上記の2つを意識して選びましょう。
- 彼氏の好み・こだわりに合ったもの
- 長く使える質の良い物
また、リサーチの時にもお話しましたが、年相応の時計をプレゼントできるように、時計のブランドに詳しくなる必要があります。
財布の選び方
財布も時計同様に、こだわりの一品を持っている人が多いです。
また、年齢相応のブランドを持ちたがる傾向にあり、好みと使いやすさ(実用性)も考慮して考えなければいけません。
特に財布は革のブランドに詳しくなる必要があります。
良質の革を扱うブランド、独特な加工を施すブランド、内装までこだわっているブランド色々とあります。
財布にこだわりのない彼氏であれば問題ありませんが、
- 物持ちが良い
- 一つ一つの買い物にこだわりのを持つ
などような彼氏は財布もこだわる傾向にあるのでプレゼントすることはおすすめできません。
コレが欲しいとリクエストがある場合に限り、プレゼントするのが良いと思います。
そう考えると時計よりもプレゼントするにはかなり難易度が高いでしょう。
ネクタイの選び方
「お店にいけばちょっとおしゃれなものを見つけられそう」と思っているのであれば、失敗します。
”おしゃれなのか”というのも、もちろん大切な要素でありますが、一番大切なのは彼氏が持っているスーツに合うものなのかです。
▼黄金の組み合わせで失敗知らずになろう
黄金の組み合わせと言ったら、≪柄 × 無地≫
逆に、彼氏のスーツが柄なしであれば、柄ありのネクタイにしないと地味すぎてしまいます。
彼氏の持っているスーツを把握しているかが使ってもらえるプレゼントへの第一歩です。
失敗すると、彼氏が使うネクタイレギュラー陣には入れず、クローゼットの隅の方に畳まれたまま日の目を浴びることはないでしょう。
まとめ
「プレゼントの定番だから」という理由で、財布や時計、ネクタイを選ぶのは辞めましょう。
- 貴女が彼に良いと思う物
- 貴女だから選ぶ物
- 相手が彼だから選ぶ物
付き合っているのが貴女と彼だから選ばれる物を選ぶのが良いと思います。
それなら例え失敗しても諦めが付きますし、後から良い思い出に残る事も多いです。
それに誰かが「自分には何が良いか」を考え選んでくれるというのは、付き合ってないと中々してもらえないことです。
だから、せっかく付き合っているのならそうやって選びましょう。
一生懸命考え、リサーチして選んだプレゼントは、きっとずっと大切に使ってくれるものになるでしょう。