御中元や暑中見舞い、残暑見舞いに何を贈れば良いかわからず、悩んでいませんか?
もしくは、暑見舞いと残暑見舞いの時期がわからないと困っていませんか?
- 取引先
- 夫の両親
- お世話になった上司・先輩
誰にでも、上記のようなお中元を贈る相手はいます。
また、営業や秘書の仕事をしている人は、交際の業務として手配する必要があります。
贈るときのマナーとして挨拶状を添える必要があり、その挨拶状の文例が知りたいという人もいると思います。
今回はお中元(暑中見舞い・残暑見舞い)を、知っておきたい一般常識・マナーからオススメのギフトまで漏らすことなくご紹介します。
お中元の基本
お中元とは、お世話になった人へ 毎年7月15日頃に贈り物をすること。また、その贈り物ことを言います。

お中元の時期は、7月初旬~15日です。
お中元は誰に渡すの?
一般的には会社の上司や妻・夫の両親、お世話になった両親などへ贈ります。
しかし、送ってはいけない相手もいます。
- 公務員
- 政治家
これは、受け取ってしまうと賄賂と扱われてしまう可能性があり、贈った相手に迷惑をかけてしまうからです。
特に、会社関係でもなく、親族でもない場合は、どんな仕事をしているのかチェックしておきましょう。
喪中の相手にも送って良い
喪中の相手に年賀状を贈ってはいけないのは、一般常識ですね。
そもそも喪中の時に年賀状を出さないのは、「喪に服する」という風習があるからです。
喪に服するという意味を簡単に説明すると、「亡くなった方への礼儀として祝い事は控える」ことです。
でも、お中元は、お世話になった人へのお礼ですので、祝い事とは違いますね。
だから、相手が喪中でも、お中元を贈ることは失礼になりません。
日付など送る時の注意事項
お中元は、大安、仏滅などは佛教や宗教とは関係ないので、六曜(お日柄)を気にする必要がありません。
日にち指定も特に必要ありません。
もし相手先のご家庭の受け取りに都合の良い曜日や時間帯を、それとなく聞きだせるようであれば、夫から聞いて、その曜日・時間帯指定をすると良いです。
お中元とお歳暮の違い
よく「お中元とお歳暮の違いは何?」という質問があるので、こちらでお話します。
お歳暮とは、年の暮れに感謝の礼として、年末に贈り物をすること。また、その贈り物ことを言います。
つまり、お中元もお歳暮も、お世話になった人に渡す贈り物のことを言うので、意味としては違いはありません。
先程お中元の時期は、7月初旬~15日とお伝えしましたね。
お歳暮は年の暮れに贈るので、お中元とお歳暮の違いは、贈る時期です。
年の暮れというのは、具体的に12月初旬~20日頃までです。
お中元・暑中見舞い・残暑見舞いの時期
お中元の時期である7月初旬~15日に間に合わなかった場合、
つまり、7月15日を過ぎたら、お中元から暑中見舞いに変わります。
さらに遅くなり、立秋を過ぎてしまったら、暑中見舞いから残暑見舞いに変わります。
- お中元⇒7月初旬~15日
- 暑中見舞い⇒7月15日~立秋
- 残暑見舞い⇒立秋~8月下旬
今年の立秋は、8月7日です。
※立秋とは、暑さの頂点と言われ、秋の季節の始まりを意味しています。
中元の「のし」
先程お伝えした通り、お中元は送る時期によって名前がかわります。
- お中元
- 暑中見舞い
- 残暑見舞い
それぞれ、のしはどうすれば良いのかをお話します。
ちなみに、お中元の水引は、蝶結びです。
下記の写真を参考にしてください。
暑中見舞い以外の上書きは下記の通りです。
- お中元なら、御中元
- 残暑見舞いなら、残暑御見舞
暑中見舞い・残暑見舞いの文例
お中元やお歳暮は、一般的に挨拶状を送るのがマナーです。
仕事で取引先へお中元を贈る時は、必ずお中元の品物を贈る前に、はがきか封書で挨拶状を送りましょう。
プレイべートでお中元を贈る相手というと、
- それぞれの両親
- 夫の兄弟夫婦
- 自分の祖父母
- 夫の上司
などが一般的です。
夫の上司へお中元を贈るときは、夫の面子もあるので、品物に挨拶状を添えるぐらいはしましょう。
取引先へ贈る場合
平素より格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
本日は、心ばかりのものをお送りいたしました。そうかお納めください。
まだまだ、暑い日が続くようです。
ご無理されませぬよう、ご自愛ください。 敬具
※暑中見舞いの時期の時候は、盛夏か猛暑です。 残暑見舞いの時期の時候は、晩夏です。
付き合いが長かったり、仲が良かったりする相手には、時候を使わず、砕けた表現を使うこともあります。
その場合に使う砕けた表現は、下記の通りです。
「盛夏の候」の表現を砕けた表現にすると、下記のようになります。
- 日ごとに暑さがつのる毎日ですが
- 暑さひとしお厳しい毎日
「晩夏の候」の砕けた表現は、下記のようになります。
- 残暑が続いているますが
- まだまだ暑い日が続いている毎日ですが
夫の上司へ贈る場合
平素は、ひとかたならぬお世話になりまして心よりお礼申し上げます。
感謝のおしるしまでに、心ばかりのものですが、ご笑納いただけますと幸いです。
暑さ厳しき折から、どうぞご自愛されましてお過ごしください。
今後とも、何卒ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 敬具
下記の4点を記入するだけで十分な文章になりますよ。
- 感謝の言葉
- 贈る目的
- 御身体を労う文章
- 今後もお願いします。
親戚や友人・お世話になった人へ送る場合
親戚には品物を送らず、はがきだけで済ませたいという人も多いです。
そういった場合の文例がこちらです。
まだまだ暑い夏が続きますので、くれぐれもご自愛下さい。
文例は2行になっていますが、自分の近況を付け加えると、オリジナリティがでます。
誰にでも同じことが言えますが、定型文だと心が篭っていないと思われてしまいます。
せっかくなので 、ネタがあるなら近況を付け加えるのをオススメします。
下記のような、夏らしい柄のはがきに書きましょう。
お中元を貰った時の御礼状とお返し
お中元をもらったら、すぐに電話やハガキ、手紙などでお礼の気持ちを伝えましょう。
ビジネスマナーでは、お中元は返礼は不要ですが、礼状を出すのが基本です。
どちらでも失礼にはあたりませんが、親族や親戚にはハガキよりも電話にしたほうが良いでしょう。
お中元の御礼状の文例
電話が難しい相手から、貰ったらすぐに御礼状を送るのがマナーです。
プライベートで贈答品を貰った場合と、仕事関係で貰った場合では文章も変わってくるので、別々に文例を紹介します。
プライベートで貰った時のお礼状の文例
友人から貰ったのなら、今はLINEやメールで気軽にお礼を言える時代です。
なので、プライベートでお礼状を書くのは、電話しづらい相手だけにしましょう。
できるだけ、お礼は電話で伝えましょう。
どれでも、手紙が良い!という人は、下記の文例をご参考下さい。
先日は、御心のこもった品を頂き、ありがとうございました。
私たちも、暑さに負けないよう頑張っております。
これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛くださいませ。
取り急ぎ暑中見舞いかたがた、お礼のご挨拶とさせていただきます。
ビジネスシーンで使う御礼状の文例
ビジネスマナーとしては、返礼は不要なのが基本です。

でも、会社の風習や上司の考え方によっては、御礼状と一緒にお礼の品を用意することもあります。
もし、返礼をするのであれば、オススメのギフトを後ほど紹介しますので、そちらをご参照ください。
ここでは、御礼状の文例を紹介します。
今年の夏は格別の暑さでございますが、皆さまはお変わりなくお元気のことと存じます。
このたびは、美味しいお菓子を頂戴し、誠にありがとうございました。
いつもお心遣に心から感謝しております。
暑さはこれからが本番です。どうかくれぐれもご自愛ください。
上記の文章で必ず入れるべきなのは、下記の2つです。
- 感謝の言葉
- 御身体を労う一文
お中元で喜ばれるギフト
「お中元とは」という説明から、挨拶文やお礼状の話の文例までご紹介しました。
次は、実際にお中元で送るギフトのお話をします。
せっかく、渡すなら喜ばれるものを渡したいですよね。
では、早速喜ばれるお中元ギフトを紹介します!
人気沸騰!アイスクリーム
今までのお中元は、結構ゼリーや水ようかんが主流でした。
でも、アイスクリームのギフト商品が増えてきて、人気になってます。
小さい子供がいる家庭などに送るときは、ゼリーや羊羹よりも喜んでもらえるので、アイスクリームはオススメです。
アイスクリームギフト商品を取り扱っている有名ブランド
- 銀座千疋屋
- ゴディバ(GODIVA)
- ピエールマルコリーニ
子供も嬉しい、旬の果物
夏が旬の果物で、贈り物ぴったりな物は下記の果物です。
- 桃
- メロン
- ぶどう・マスカット
- マンゴー
桃は箱詰めで量が多いので、長い間楽しめます。
子供のいる家庭には一番喜ばれる果物だと言えます。
もちろん上記の果物は、お中元ギフトでは定番といえるものばかりなので、どれを贈っても喜ばれます。
当サイトで一番おすすめしているのは、マスカットです。
マスカットの中でも、シャインマスカットという品種がオススメです。
長野県と山梨県で主に栽培されているシャインマスカットは、近年注目を浴びている新しい品種なのです。
まだ、食べたことのある人も少ないので、印象に残るお中元ギフトになります。
フルーツジュースも人気
子供のいる家庭やお酒を飲まない相手へ贈るなら、フルーツジュースを送るのも大変喜ばれます。
ギフトとして人気があるジュースの詰め合わせメーカーは、下記の物があります。
- カゴメ
- カルピス
- 銀座千疋屋
- 伊藤園
子供のいる家庭なら、カゴメやカルピスの詰め合わせが良いです。
お酒を飲まない人に大人向けのジュースを送ると喜ばれます。
その場合は、銀座千疋屋や伊藤園の100%ジュースがオススメです。
お酒好きの人へ、ハムの詰め合わせ
お中元を贈る相手が、
- お酒を飲むのが好き
- 30代以降の年齢
などのような人であれば、喜ばれるギフトがハムの詰め合わせです。
予算が3,000円あるのなら、3種類の詰め合わせセットを用意することができます。
ハム詰め合わせで人気があるのは、下記の3つです。
- 大山ハム
- 伊藤ハム
- 鎌倉ハム
ハムとソーセージの詰め合わせも人気があるので、予算を多めに考えているならこちらもオススメです。
女性に贈るなら、洋菓子
女性に贈るなら洋菓子もオススメです。
洋菓子と言えば、ケーキやクッキーなど色々ありますね。
お中元として贈る場合は、夏場なので痛みにくく、日持ちの良い焼き菓子を選びましょう。
オススメの焼き菓子は、
- フィナンシェ
- マドレーヌ
- クッキー
- パイ
- バームクーヘン
などがあります。
上記の詰め合わせセットなどは、とても人気です。
焼き菓子が美味しいと人気のお店は、下記の通りです。
- ラデゥレ
- アンリ・シャルパンティエ
- シェ松尾
- シーキューブ
バームクーヘンを送るなら、断然クラブハリエがオススメです。
三越などのデパートに入っているバームクーヘンの専門店です。
カフェも併設していますが、女性からの人気が多く、いつもカフェスペースは満席のお店です。
ご高齢の人にぴったりの和菓子
お中元で和菓子を渡すなら、定番は水羊羹ですね。
水羊羹で美味しいと人気があるのは、下記の3店です。
- 小布施堂
- たねや
- 笹谷伊織
- とらや
水羊羹以外のおすすめ和菓子
水羊羹以外にオススメの和菓子は、たくさんあります。
オーソドックスなのは、あんみつです。
和菓子の中でも人気の高いデザートです。
よ〜く冷やした寒天や葛餅、フルーツと、黒蜜が夏にピッタリです。
他にオススメできる和菓子スイーツは下記の通りです。
- 饅頭
- どらやき
- 笹だんご
- 串だんご
- おかき・おせんべい
あると嬉しい!そば・そうめん・うどん
「蒸し暑い夏はツルっとしたものを食べたい!」と誰もが思います。
そんな中、そばやそうめん、うどんをプレゼントされれば、食べたいときにサッと食べれるので、喜ばれます。
蕎麦なら、
- 出雲そば
- 信州そば
- 戸隠とろろ蕎麦
などがオススメです。
- 島原手延そうめん
- 播州そうめん
- 小豆島そうめん
- 三輪そうめん
蕎麦つゆがセットになっているギフト商品もあるので、蕎麦つゆが付いている物を選ぶと親切です。
- 讃岐うどん
- 手延稲庭うどん
- 味噌煮込みうどんセット
うどんのセットの中には、きしめんも入っている商品もあります。
きしめんも人気があるので、きしめんも入っているギフト商品も喜ばれます。
主婦が喜ぶ和食系
京のおばんざいのようなちょっとしたおかずになるものが喜ばれます。
具体的にオススメできるのは、下記の通りです。
- ちりめんセット
- 佃煮詰め合わせ
- 梅干し食べ比べセット
- 魚の粕漬
- たらこ・明太子
- さつま揚げの詰め合わせ
- お茶漬けセット
おかず作りに苦労する主婦の方には、とっても喜ばれるのでオススメです。
まとめ
お中元を送る際は、日付を見て正しい「のし」で贈りましょう。
挨拶状、のしの基本を押さえたら、後は贈る物を選ぶだけです。
ギフトは先ほど紹介したような物を選べば、喜んで貰えます。
あとは、相手の好みを少しでも知ることができたら完璧です。
さぁ、お中元のギフト選びを始めましょう。