結婚指輪で悩んでいませんか?
もしくは、高品質なのにリーズナブルな結婚指輪を探していませんか?
こんにちは、プレゼントプランナーのSakuraです。
「挙式や新婚旅行などで出費がかかるから、結婚指輪の費用は押さえたい」などの理由から、安くて品質の良い結婚指輪を探す人が増えています。
私もティファニーやブルガリなどのハイブランドの指輪に興味がなく、安くてずっと身に着けていられる結婚指輪を探したので、そういった考えに賛成です。
でも、ハイブランド以外のブランドで、人気のブライダルジュエリーってどこだかわかりませんよね。
そこで今回は、安い・高品質な結婚指輪の人気ブランドを私の購入体験談とともにご紹介します。
それではまいりましょう!
こちらの記事も読まれています。
-
-
知らないと損する?安いのに高品質な結婚指輪の人気ブランド3つ
ハイブランドにはこだわらないけど、品質にこだわりたい方のための記事です。 安い指輪で探すと品質に不安がでてきますよね。 私も結婚指輪を購入しようとしたときに、ハイブランド以外で探しましたが、ネットで探 ...
続きを見る
ただ安いだけではダメ!高品質な指輪を選ぼう
「結婚指輪 安い」で検索をすると色々なお店の情報がでてきます。
しかし、そういった安いだけのお店に行くと、品質があまり良くないものばかりなので、結婚指輪には不向きですよ。
人気ブランドの紹介をするまえに、指輪についての基本的な知識をお話しますね。
結婚指輪における高品質の定義
まず、知っておきたいのは品質の定義についてです。
「どういう結婚指輪を高品質というの?」という部分に焦点に当ててお話していきますね。
結婚指輪の品質の3つチェックポイント
- 石の品質
- リングに使う素材
- リングに使う素材の純度
石の品質基準は、4Cで決まる
4Cとは、カットされた宝飾用ダイヤモンドの品質を評価するG.I.A.(米国宝石学会)の国際基準です。
- Carat(カラット)⇒重さ
- Color(カラー)⇒色
- Crarity(クラリティ)⇒透明度
- Cut(カット)
ダイヤモンドの重さはカラットという単位で表記されます。
1カラット0.2gと覚えて下さいね。
ダイヤモンドには、よくCMなどで見かける無色の他に、黄色みのあるものもあります。
無色の方が良いとされていて、大抵のブライダルジュエリー店にいくと、この無色のダイヤモンドで指輪は作られていますよ。
参考文献出典元:俄 NIWAKA
クオリティは、ダイヤモンドの表面や内部を拡大鏡を使って検査することによってわかります。
ダイヤモンドの中に内包物がなければないほど品質がよいです。
ちなみに、宝飾用のダイアは、全く内包物がないものからごくわずかにある物のみが使われるので、肉眼で容易に発見できるような内包物があるダイアはありません。
カットのグレードは5段階
- エクセレント
- ベリーグッド
- グッド
- フェア
- ファー
正確な職人の腕と細工が必要になるので、一番高品質の評価を得るのが難しい項目です。
4Cの中で一番難しいのがカットなので、エクセレントカットのみ扱っているというブライダルジュエリーブランドは、間違いなく高品質といえます。
ここまでが石(ダイヤモンド)の品質基準です。

ハイブランド=高品質ではない
安くて品質良いブランドとティファニーやブルガリなどのハイブランドの指輪と比較すると、驚くほど値段に差がありますよね。
ハイブランドには、
- デザイン代
- CM、雑誌の広告料
- モデルへの支払い
- デザイナーなどの人件費
など色々な費用がかかっているので、その分が指輪の価格に上乗せされています。
私の場合、0.02カラットの最上級グレードが、リングを含めて10万くらいでしたが、ティファニーだと倍の20万円以上は確実です。
「ハイブランドの指輪と比べると、安すぎて品質が不安」と思うかもしれませんが、逆と思ってくださいね。
必ず来店予約してから行こう
結婚指輪を見に行くなら、必ず来店予約をしたほうが良いです。
来店予約をする3つのメリット
- 必ずスタッフがついてくれる
- 納得できるまでスタッフが付き合ってくれる
- 色々試着できるように、席を用意してくれる
- 予約特典に商品券が貰えたりする
- 要望に合わせて提案してくれる
私も夫も、普段買い物でスタッフさんに接客されるのが、とても苦手です。
それでも、素人よりも色々な知識で、後悔しない指輪選びを一生懸命手伝ってくれるから、スタッフの方に案内してもらって良かった>と思っています。
逆に、来手予約せずに行くと、「買う気がないと思われてる」「他の予約できたお客さんの接待に忙しい」などの理由から、全然相手をしてくれません。
「これいいなー」と思っても、声をかけられるスタッフさんがいなかったり、ごっゆくりご覧くださいの一言だけで後は放置されるから、自分から積極的にお願いしないと何もしてくれないです。

基本的な指輪の選び方
基本的なことですが、どんな指輪が良いか二人で話し合っておく必要があります。
難しく考えず、
- 毎日着けられる / 特別な日にしか付けない
- 付け心地がよい
- シンプル / 華やか
- プラチナ / ゴールド / ステンレス
など思いつく限り意見を出してみてください。
また、先ほど話した品質以外にも知っておくべき知識があるので、ここで抑えるとよいですね。
リングの素材の選び方
リングの素材の定番は、プラチナですね。
それは、プラチナは貴金属製品の中で最も希少であり、「変わらないものの象徴」と言われてるからです。
変わらないものの象徴といわれる理由
- 変質・変色しない
- 耐久性が高く、変形しない
同じような理由で、ゴールドも定番ですよ。
リングの素材は、純度に注意が必要ですが、プラチナかゴールドを選べば間違いありません。
ピンクゴールドは要注意
可愛らしいピンクが特徴で女性に人気のピンクゴールドは、注意が必要な素材です。
ピンクゴールドのデメリト3つ
- 汗や湿気、硫黄(温泉)などで黒く変質・変色する
- こまめに手入れをしなくてはいけない
- 事前にアレルギーテストをしないといけない

他のイエローゴールドなどの他のゴールド系の素材と比べて、ピンクゴールドは銅が多く含まれているので、汗や湿気、硫黄(温泉)などで黒く変質・変色してしまいます。
真っ黒な10円玉を思い出してもらうと分かりやすいですね。
指紋から変色してしまうこともあるので、かなりこまめにお手入れをしないといけません。
ピンクゴールドのお手入れ方法は、中性洗剤と柔らかい布でこまめに拭くことです。
ちなみにピンクゴールドの色は、銅の比率によって代わってきます。
赤みがつければ強いほど銅の比率が高いので、お手入れのことも考えて、ピンクゴールドにするか決めてくださいね。
金属アレルギーならステンレス製
金属アレルギーの場合は、ステンレス製がよいです。
ステンレスは高い硬度を持っているので、基本的に加工がしにくく凝ったデザインの指輪はありませんが、腐敗や酸化しにくい性質の金属です。
そのため、傷がつきにくく、お手入れが簡単というメリットがありますよ。
リングに使う素材の純度
素材の純度によって、「強度」と「変質・変色のしにくくさ」が決まってきます。
プラチナもゴールドも100%というのはありません。
純度が高ければ高いほど柔らかく、傷がつきやすいので、硬度を上げるために別の素材も混ぜる必要があるからです。
逆に純度が低いと変色しやすいので、結婚指輪として扱われるのは90%~95%の純度です。
表記 | |
---|---|
プラチナ | Pt900(90%) Pt950(95%) |
ゴールド | K18(18金) |
プラチナの純度
プラチナのPt900とPt950の違いは、プラチナの純度差分の重みとコストです。
Pt950の方がよりプラチナを使っているので重くなるし、値段も上がります。
バランスで考えるとPt900のほうがよいですね。
ゴールドの純度
K18は、純度75%で最も結婚指輪に使われる純度です。
ちなみに、K10は純度が42%とかなり低いので、結婚指輪には向いていません。
まとめ
おすすめの素材と純度
- リングの素材 ⇒ プラチナ or ゴールド
- 素材の純度 ⇒ Pt900 or K18
リングに使う素材の純度は、とても重要な話なのでしっかり頭に入れた状態で、お店に訪問することが望ましいです。
こちらの記事も読まれています。
-
-
知らないと損する?安いのに高品質な結婚指輪の人気ブランド3つ
ハイブランドにはこだわらないけど、品質にこだわりたい方のための記事です。 安い指輪で探すと品質に不安がでてきますよね。 私も結婚指輪を購入しようとしたときに、ハイブランド以外で探しましたが、ネットで探 ...
続きを見る